なぜ私は高配当株を選ぶのか?ぶっちー流FIREへの道と銘柄選びの基準+優待&インデックスも視野に

こんにちは、ぶっちーです。私は「FIRE(経済的自立と早期リタイア)」を目指して障がい者年金とパート収入の中からコツコツと投資を続けています。

今回は、数ある投資スタイルの中でも私が高配当株を選んでいる理由、銘柄選びの基準、そしてこれからの展望についてお話しします。最近は「株主優待」やインデックス投資」にも興味を持ち始め、楽しみながら分散投資を意識するようになってきました。

【なぜ高配当株なのか】

私が高配当株を選ぶ理由は「安定したインカム(配当)を得たいから」です具体的には以下の3つの理由があります

・①精神的な安心感

  株価が上下しても配当が振り込まれるたびに「資産が働いてくれている」と感じられます。

・②年金+αの生活基盤づくり

  現在、障がい者年金を受給しながら、生活していますが、将来の不安を減らすには収入源を複数持つことが大切です

・③少額からでも積み上げられる

  月7万のNISA積み立てでも、着実に「月〇千円」の配当が育っていくのが実感できます。

【ぶっちーの銘柄選び3つの基準】

高配当とはいっても「ただ利回りが高いだけ」では選びません。私が銘柄選びで重視しているのは以下の3点です。

1.減配しにくい企業

 →安定したキャッシュフロー・過去に減配していない実績

2.長期的な成長もある企業

 →配当+株価上昇も狙える商社・金融・インフラ系など

3.生活に必要とされている業種

 →通信、エネルギー、物流、医療など

【保有銘柄の一部紹介(2025年5月現在)】

私が実際に保有している高配当株の一部をご紹介します。

・三菱商事・三井物産・伊藤忠商事:資源価格に強く、高配当で増配傾向

・三菱UFJ銀行・三井住友銀行:配当利回りが高く、日本の金融を支える柱

・NTT・KDDI・ソフトバンク:通信インフラは不況にも強い

・JT・INPEX・東京海上HD・ブリヂストン:安定事業+高利回り

・三菱HCキャピタル・コマツ・クボタ:配当と成長のバランスが◎

また、今後は”株主優待”も楽しめる銘柄を一部組み入れていく予定ですたとえば、ヒューリックや日本管財などは長期保有特典もあるため注目しています。

投資を「楽しむ」こともFIREへの大切なモチベーションです。そして”長期的に安定成長が見込めるインデックスファンド”への投資も始めたいと考えています。eMAXISslim全世界株式(オール・カントリー)やS&P500連動型ファンドなど、値動きが穏やかで分散効果の高い商品に、積み立てNISAを活用して積立予定です。

【今後の展望】

現在の月配当は約2000円ほどですが、これを1年後には月5000円5年後には月10000円以上に育てたいと考えています。そのために、

・積立投資(つみたてNISA)を継続

・減配しにくい銘柄に絞って買い増し

・J-REITや優待株を適度に組み合わせて分散

・インデックス投資で将来の成長もコツコツ狙う

というスタイルで進めています”配当”という確かな手ごたえを得ながら、将来的には”資産全体の成長”も視野に入れたハイブリット型のFIREを目指していきます。

【おわりに】

「ぶっちーFIREまでのサクセス」は、少ない資金でも工夫しながら経済的自立を目指すブログです。同じように障がいや収入に制約がある方にも「投資で人生の選択肢が広がる」ということを伝えていきたいと思っています。

\ 最新情報をチェック /